弐千八年関東下向記U
上:本章は「弐千八年関東下向記T」の続きである。ということで、2008年1月19日、甲麓庵歌會第八回関東例会「矢切の渡し吟行」の後半となる。
矢切の渡しを降りて、堤防を越えるとすぐ、今日の歌會会場、「山本亭」である。この洋風の長屋門は非常に珍しい。雪吊の奥には母屋が見えている。
上:「葛飾区立山本亭」(旧山本榮之介邸)長屋門。数奇屋風和風邸宅の長屋門なのに、この通り洋風、アール・デコ調なのである。大正15年から昭和5年にかけて造営された邸宅で、玄関脇の洋間と長屋門にはステンドグラスもあるなど、和洋折衷となっている。
左:葛飾区のセンスはなかなかのもの(笑)。山本亭の向かい側、歩道の車止めはまるで「おいど」のようであった。画面右上の塀は山本亭のもの。
右:しかしとりあえず山本亭正門は素通りして、柴又帝釈天の参道へ。老舗の天丼屋、「大和家」にて昼食である。関西人には信じられない色の濃さであるが、味の方は悪くなかった。
上:ということで、食後は「山本亭」に戻って歌會である。この数奇屋風シャンデリアは玄関のもの。
上:これは座敷のシャンデリア。オリジナルが多数現存していて、とてもよかった。
上:これなど、数奇屋風でありつつアール・デコ調とも言える。スポットライトや火災報知器は区の施設となってからの増設だろう。
上四枚:いずれも山本亭の欄間。
上:いわゆる、この時代の「文化住宅」の要素が取り入れられており、玄関を入るとすぐ右手に、一間のみの洋館がある。「鳳凰の間」である。この見事な寄木の床は鳳凰の間の入り口。手前の畳が玄関である。
上:邸宅の規模のわりには洋館は小さい。そして煙突はないので、この暖炉は最初からこのように電気や瓦斯のストーブを置くための飾り暖炉だったのだろう。
上:鳳凰の間の窓。ステンドグラスである。
上:鳳凰の間。床は寄木、壁紙も素晴らしい。
左:隅に石油ランプが置かれていた。
右:実に繊細なステンドグラス。
左:鳳凰の間の天井飾りとシャンデリア。繊細なアール・デコ調であった。
右:山本亭の廊下は殆どが縁側であった。
上:蔵は内蔵であった。階段は人造大理石研ぎ出しである。
上:蔵の入り口の階段。人造大理石も今ではあまり見かけなくなった。
左:裏庭に面した縁側。右手、壁についている小さな扉は雨戸の戸袋である。
右:この部分のみ内廊下であった。
上:庭園に面した縁側。窓、天井など、実に凝った造り。
上:縁側の天窓。
上:廊下と座敷との仕切りも複雑に設えられている。
上:庭園はそれほどの規模ではないが、海外からも評価が集まっているらしい。
上:歌會をした座敷には孔雀の透かし彫りがあった。
左:このように、障子窓の上の欄間である。
右:実は非常に賑わっていた。僕らが借りている座敷以外は解放されていて、そこで抹茶と和菓子を頂けるようになっている。
上:廊下に展示されていた骨董電話機。
上:これも意匠を凝らした硝子窓。この手のガラスは今ではほぼ入手不可能である。
上:歌會の模様。いい座敷であった。
上:洗面所がとてもお洒落だった。
上:裏庭にて。井戸ではなく防空壕である。
上:裏庭より。左がわの白い壁の部分が洋館「鳳凰の間」。屋敷の規模のわりに、二階は小さい。せいぜい二間だろう。
上:これが正面玄関。現在は使われていない。三和土に人力車が置かれているのが見える。右側には鳳凰の間。左側が庭園である。
上:内側から見た長屋門。
左・右:長屋門のステンドグラス。幽霊のように写っているのは日向燦太。
左:室内から見た長屋門のステンドグラス。ここの長屋門の部屋はそれほど広くなく、門番一家が住むなどは不可能。来客の車夫などが休憩するために使われていたようだ。
右:長屋門の天井照明。
上:歌会終了。京成電車柴又駅へ向かう。威風堂々たる大猫様がいらっしゃった。
上:柴又帝釈天こと経栄山題経寺の山門を内側から見たところ。日蓮宗の寺である。
上:帝釈天の本堂。有名なわりに可愛らしいお寺。建物も明治以降のもの、つまり近代和風建築であるが、開山は江戸初期に遡るらしい。
上:境内に祀られていた岩。白蛇の置物が沢山あった。
上:大和家。ここで昼食を食べたのである。221系氏が写っている。
上:柴又駅前にあった素敵なお店。「歌って踊れるスナックシャーロン」である。
上:駅前にもにゃんこがいて、この子も撫でさせてくれた。近所のお店の飼い猫だろうか?
上:柴又駅にて。今では珍しくなった構内踏切が現役であった。
上:駅構内の看板。何で柴又駅から徒歩五分という立地で「南仏プロヴァンスの香り漂う」のか、全員で爆笑してしまった。
上:大手私鉄京成電車ではあるが、ローカル線なので本数はあまり多くない。
戻る 次へ