播州篇U

上:「播州篇T」と同じく、2007年3月3日の写真で構成する。加古川駅から再度223系新快速に乗ると、姫路はすぐである。国鉄姫路駅は高架化工事の真っ最中で、既に山陽本線は高架化されていた。
写真はその高架ホームから見える、巨大な山陽百貨店。県庁所在地ですらない地方都市の地元資本百貨店としては、異例に大きい。姫路市は2007年の悪しき大合併で、とうとう五十万都市になったのだが、以前から並みの県庁所在地より風格のある、規模の大きい街であった。兵庫県に含まれているので気の毒なのだが、播磨県が存在すれば中規模の県庁所在地として十分に通用するだけの風格がある。
 そもそも、今回ヒロポンとのフィールドワークに姫路を選んだのは、「和歌山市との比較」をしたかったからである。我々の活動の基盤となっている任意NPO銀聲舎の本拠地の一つが和歌山市なのだが、和歌山市は「衰退の一途をたどっている」といっても過言ではない、かなり厳しい状態に陥っている。中心市街地のぶらくり丁など、地元資本の老舗百貨店は廃業し何年間も廃墟のままだし、アーケード街もシャッター通りと化しつつあるのだ。それに対して姫路は、今もって中心部の賑わいを保っている。その違いを実際に確かめ、原因を探り、和歌山活性化に反映できればなぁ、ということだったのである。→その辺りの考察は、メインサイト当日の日記に詳しく書いている。
 姫路市と、和歌山市は、かなり似ている。
●歴史のある城下町
●大阪の都心から鉄道で一時間ほどという通勤通学圏のはずれ。
●その鉄道も、私鉄と国鉄の二本立て。
●近代以降は大製鉄所(新日鉄広畑・住金和歌山)の企業城下町。
●人口は五十万弱(姫路も最近まで四十万台であった)

なのである。相違点は
●姫路は地方都市(中核市)、和歌山は県庁所在地。
●姫路は新幹線が通っている。

という二点ぐらいだろうか。
因みに、和歌山市にはかつて大丸、丸正和歌山近鉄、高島屋と四つの百貨店があったが、大丸は撤退、丸正は上述のように倒産した。高島屋は元々南海和歌山市駅ビルの中の小規模な店舗なので、現在和歌山市におけるフルラインの本格的なデパートは国鉄和歌山駅前の和歌山近鉄(葛゚鉄百貨店直営ではなく、地元和歌山資本の別会社)唯一つとなっている。
それに対して姫路はターミナルデパート(山陽電車姫路駅)である山陽百貨店と、中心市街地の御幸通商店街にあるヤマトヤシキ、二つの大きなデパートが存在している。




上:国鉄姫路駅の駅ビルは、この手の商業施設併設としては最初期のものだろう。1959年竣工の「姫路民衆駅」で「フェスタ」と名づけられている。これはホームから見たところなので、裏側である。




上:まさに破壊されつつある、旧姫路駅。これは跨線橋の切り取られた址である。




上:切り取られた跨線橋のすぐ東側に、まだ生きている跨線橋もあった。下の更地はかつてホームや線路があった部分である。




上:停車中の上り新快速。関西の西の端、播州赤穂から、関西の中心部京阪神を通り抜け、とうとう関西を飛び出して北陸の敦賀まで走る、超長距離の運行である。オール転換クロスシートの223系が最高速度130キロでぶっ飛ばすが、それでもかなりの長時間である。




上:もう一枚、高架ホームから破壊が進む旧駅を見る。




上:工事中なので、地上部分はこんな感じ。いかにも仮設駅舎である。




上:姫新線ホーム。非電化なので、ディーゼルカー(気動車)が走っている。




上:同上。ホームが石積みである。




上:こちらは播但線ホーム。同じく石積みだが、電化されているので架線がある。ホーム上屋も木造で渋い。




上:電化路線なので電車が走っているが、ものすごく下品な色に塗られた103系電車であった。どういうセンスをしてるんだか(´ω`;)。こんなローカル線でももはや、吊り掛けモーター電車は残っていないんだから、風情がないこと甚だしい。




上:何しろこんな色である。乗っていたら、精神に異常を来たしそうな感じがする。




上二枚:破壊されつつある旧駅。




 

左:姫新線の気動車は一両編成であった。
右:姫路一の繁華街、御幸通り商店街入口附近から姫路民衆駅を見る。日本では珍しく非常に視覚効果の高い都市計画がなされている街で、この駅前広場から姫路城に向けて、大手前通りが一直線に伸びている。つまり駅から一歩出たら、真正面に世界遺産姫路城の優美な姿が見えるようになっているのだ。実にシンボリックな都市軸である。
 また、大手前通りのすぐ東側にアーケード商店街である御幸通りが並んでいる様は、御堂筋と心斎橋筋の関係に極めて似ている。ヤマトヤシキ百貨店もまた、大丸心斎橋本店やそごう心斎橋本店と同じように、大手前通りと御幸通りにはさまれて建っているのだ。




上:駅前広場。左のいかにも戦後モダニズムといった感じのビルの一階がバスターミナルで、その向こうにみゆき通り入口がある。




上:国鉄姫路駅前から見た、山陽百貨店(山陽姫路駅)。山陽百貨店が大手通前の南端西側に位置し、よってこの写真だと右側に大手前通りが延び、その先が姫路城である。なんと駅前広場には小規模ながら地下街もある。県庁所在地ですらない地方都市としては破格、異例な立派さである。プロテスタント信徒としてはカトリックのシスターなんか撮りたくなかったのだが、のけともいえないのでそのまま撮影。




上:みゆき通りの南端から北を見る。ずっと先が姫路城になるのだが、この賑わいを見よ。土曜日の午後なんだから当り前といえば当り前なのだが、ぶらくり丁をはじめ、全国各地の県庁所在地など地方の中心都市の旧来の繁華街、「シャッター通り」になって寂れきっているところが少なくない。みゆき通りも他都市同様郊外型ショッピングセンターに客足を奪われて苦戦しているとはいうが、この賑わいは「旧市街の勝ち組」といっていいだろう。




上:戦後昭和を感じさせる、とってもいい雰囲気の時計屋さん。ロゴもいい。




上:これまた昭和臭の強い、素敵な喫茶店。みゆき通りは播州地方の中心都市、姫路市の目抜き通りなので、当然ながらいわゆる「今風」のお店、若者が集まるところも少なくないのだが、それとこういうレトロが共存している。素敵な街である。




上:一気にみゆき通りを北上し、二度目の国道二号線(東行き線)をわたると、本町商店街と名前が変わる。駅から既に五百メートル以上離れていて、中心部よりは寂れた感じになり、店舗も小規模なものが多くなるのだが、それでもこの人通りである。ぶらくり丁中心部を知っている人間としては、これは驚異である。




上:上の写真からちょっと右(東)を見ると、このような景観である。姫路城の土塁が残っているのだ。つまり、ここから先は城内ということになるらしい。




 

左・右:本町商店街で見つけた、丸勝食堂。この日は加古川で食べたかつ飯がまだ胃の中に大量に残っていたので姫路では食事ができなかったのだが、これは本当に素晴らしい食堂だと感動した。まさに「日本の正しい大衆食堂ここにあり」といった風情である。看板はブリキに手書きでなければならぬ、カッティングシートなどでは味わいが全くでない。




 

左:素敵なカレー屋さんもあった。「印度」と漢字書きなのがいい。
右:書店が多いのは知識人が多い街であった証拠である。小学館のロゴマークが昔のもので、とても懐かしい。




上:いい雰囲気の古書店もあった。立っているのはヒロポンである。




 

左:恐ろしげなことが書いてある戦後レトロな雑居ビル。ホームレスではなく、かといって戦前風のルンペンでもなく、戦後臭の漂う「浮浪者」という表現が生きている。「ベータミュージック」というのは胡乱な若者がたむろするような種類の店らしい。
右:そのベータがあるらしい、地下への階段。




上:旧日本電信電話公社姫路電話局、というか、更に古く、逓信省時代の建物である。僕のサイトを全部見た方ならもうぴんと来るだろうが、この独特の表現主義風建物、しかも逓信建築とくれば、これはもう吉田鉄郎の作品であることは一目瞭然だろう。1930年竣工である。




 

左:NTT姫路支店近くで見つけた、真新しいが怖い名前の石碑。だが、何がどう血乃池なのやら、どこにも由来が書いてなかったので訳が判らん。
右:電話局正面玄関。とっても痺れる造作である。




 

左:電話局の入口を、角度を変えてもう一枚。
右:電話局の南側、二号線との間なのだが、この辺りは土塁ではなく石垣の城壁が残っている。スクラッチタイルの門柱までが電話局で、その右、蔦に覆われているのがそう。




上:国道側から見た城壁と電話局。右側は市民会館。




上:市民会館から国道を挟んだ向かい側には、戦前のものと思われる木造二階建てビルヂングがうまくリノベーションされていた。




 

左:国道沿い、NHK姫路放送局(なんと姫路には放送局もあるのだ!!)の隣の古い木造家屋に、平仮名ロゴ時代のやまとやしきの琺瑯看板があった。実はこの建物、数年前まで「特許製法で国民服が背広に変わる」という絵入り看板があって、すごく素敵だったのだ。
右:これが今はなき、国民服の看板。2004年6月7日に当時の携帯、A5304Tにて撮影した貴重な資料である。




 

左:みゆき通り、二階町、小溝通りのアーケード街は賑わっているのだが、さすがにそこからちょっと外れると、こういうところもあった。しかし「力餅」は健在のようだ。
右:みゆき通りの一筋東側、おみぞ通り商店街と、みゆき通りと並ぶ目抜き通り、二階町(旧西国街道筋でもある)との交叉点。北側に立って、南側おみぞ通りを見通した構図である。




 

左・右:二階町商店街。みゆき通りと比べると人通りが少ない。




 

左:戦前建築と思しき書店。
右:こちらも戦前建築と思われる呉服店。こういうお店があるというのは、格式の高い商店街の証拠である。西二階町には老舗菓子司伊勢屋もある。




 

左:同じ呉服屋さんの二階窓。立派な装飾である。
右:これも街の歴史と格式を現しているといえよう。昔、戦後すぐぐらいまでは、紳士たるもの外出時には帽子は必需品だったのだ。




上:大手前通りから見た国宝姫路城。御堂筋のような広い立派なメインストリートは戦後拓かれたそうだが、実に賢明な都市計画だったといえよう。ここで大手前通りを渡り、西二階町方面へ行った。




上:「白牡丹」という素敵な屋号の化粧品屋さん。




上:めっちゃええ雰囲気の散髪屋さん。




 

左:西二階町附近から姫路駅に向かって南下すると、播州地方随一の盛り場となっている。こういう夜の飲み屋街の規模も、和歌山とは比較にならない。それにしても、どうして「中国ラウンジ」なのに「アンコールワット」なのだろう?
右:ヒロポンが写り込んでいるが、妙に明るく楽しげなSMクラブがあった(笑)。




上:同じお店。何しろドロンジョ様である。実際にはどうか判らんが、雰囲気としては妙に健全であった。




 

左:同じエリアにて。かなり改装されて入るが、戦前建築っぽい医院。
右:これはまた、東側に渡ってからの撮影と思われる。おみぞ通りか? 個性的な看板があった。




上:やっぱりおみぞ通りであった。




上:SAGAWAのトラックが邪魔でしょうがなかったが、この医院建築は非常に素敵であった。




上:同上。ちゃんと現役で使用されているのが嬉しい。




上:これは再開発地区らしい姫路駅北側東部にて、昭和臭のきついモダニズムビル。




上:界隈にはごく一部、戦後の闇市時代に建てられたと思しきバラックが廃墟となって残っていた。




上:同上。このページを作成しているのは撮影から一年一ヶ月ほどあとである。したがって、今もまだこの廃墟があるのかどうかは不明だが、いい雰囲気だった。




 

左:同上。
右:再び中心部。みゆき通りと国道二号線(西行き線)との交叉点の南東側にも、古い路地の残る一角があった。但しこちらも半ば廃墟と化していた。もったいない。




上:同上。書かれている文字は「スタンド 千金」である。




上:同上。こんな感じの味わい深い路地なのだ。




上:窓の建具もガラスも骨董品である。




 

左:同じ路地の更に奥。
右:いったい何十年前から掲示されてるのだろうと思わせる、古めかしい広告があった。姫路駅地下街である。




上:帰りの電車に乗ろうと国鉄姫路駅のホームに昇ると、廃墟マニアの間で有名な姫路モノレールの遺跡らしきビルが見えていた。




トップへ戻る   播州篇Vへ