骨董建築写真館 神戸篇
骨董建築写真館

神戸篇

  

左・中・右:現、フロインドリーブ新本店。元は昭和四年にウィリアム・メレル・ヴォーリズの設計で建てられた超教派のインターナショナル・プロテスタント教会だったゴシック様式の神戸ユニオンチャーチである。物の値打ちがわからず見識の低い同教会の移転によってしばらく廃墟として放置されていたが、神戸の老舗パン屋の中でも一際高名なフロインドリーブが買収、見事にカフェレストランとして再生された。なお、この素晴らしい歴史的名建築を捨ててうんこのような醜悪な建物を建てて不便な山奥に移転したド顰蹙教会は実は、存続する教会としては日本最古の歴史を持っている。


 

左:夜間の撮影なので訳が判らないが、北野坂とフラワーロードの間にある、やたら洋館・近代建築をを意識した造りのお医者さん。
右:JR三ノ宮駅。南側駅ビルは建て替えられて久しいが、駅構内と北側駅ビルはかように戦前の香りを濃厚に留めている。


 

左:三ノ宮駅の柱頭飾り。
右:トーアロードの河南工藝社。非シンメトリーの不思議な建築だが、確か大正時代のものである。


 

左:JR三ノ宮駅北側、グリーンシャポービルの裏にあるこじんまりとした近代建築。昭和初期と思われる。
右:二千三年まで震災の爪痕を生々しく残したまま放置されていた、東門街の旧第一グランドホテル。二千四年に入り、ようやく工事の手が入っている。


 

左・右:いずれも第一グランドホテル。

 

左:神戸が本拠地であり、「神戸の伯爵」を名乗り続けているわりには、このサイトのギャラリーで神戸を本格的に取り上げるのは初めてである。ということで、神戸の中でも伯爵の原点中の原点、旧外国人居留地地区の紹介となる。まずは震災後もかなり近代建築を意識した様式主義的な建物として再建された大丸神戸店の夜景。トーアロード側正面玄関から西面、つまりトーアロード側のファサードを見る。玄関両脇のジャイアントオーダーもドーリア式の柱頭を持つエンタシスの柱になっている。震災前の旧大丸神戸店が戦前建築ながら村野藤吾設計のモダニズムスタイルだったとこと思うと、現在のビルの方が様式的なのだ。旧居留地内に立地することを非常に意識した正しい姿勢であるといえよう。
右:外壁には大丸のシンボル、ピーコックのレリーフがある。モダニズム建築ではあり得ない装飾である。


上:大丸神戸店南別館“ジーニアスギャラリー”。フランス人建築家の作品だけあって、色使いが非常にシック。


 

左:大丸と同じ日に撮影した、二千一年の神戸ルミナリエ。
右:国の重要文化財である旧居留地十五番館前横の広場(私有地)に設置されている銅像。タイトルは「おしくらまんじゅう」なのだが、僕にはどうしても阿鼻叫喚地獄にしか見えない。しかし居留地を案内してそう解説すると、皆さんも以降必ず「阿鼻叫喚地獄像」と呼ぶようになって、風太なんか一時期携帯の壁紙にしていたぐらいだから、誰の目にもそう映るのであろうσ(^◇^;)。しかしこうやって見ると、「発展場集団乱交の図」に見えないこともない(^_^;)。


 

左:阿鼻叫喚地獄像全景。参照⇒<増補>
右:重要文化財旧居留地十五番館。現在はカフェレストランになっているこの建物、元々は明治十三年、亜米利加合衆国総領事館として建てられたコロニアルスタイルの木造洋館である。レトロ建築だらけの旧居留地にあっても最古参であるだけではなく、実は実際に居留地時代からの建物はこれ一棟のみ、あとは全て居留地消滅後の建物なのである。阪神大震災ではペシャンコにひしゃげたが、当時既に重文に指定されていたので、大変な手間をかけてできるだけオリジナルの部材を用いて再建されたもの。


上:大丸百貨店神戸店本館裏に並ぶ、同店南一号館、二号館、三号館。二号館と三号館は外壁保存、一番右の一号館は全面保存で、現在は「旧居留地三十八番館」の名前で大丸の一部として使われている。元々はナショナルシティバンク神戸支店としてウィリアム・ヴォーリズの設計で昭和4年(1929)に建てられたもの。当初は古式エレベータの半円形時計式インジケーターや大金庫が残っていたのだが、現在は改装の為なくなってしまい惜しまれる。なお、この三棟、伯爵が居留地の保存運動に飛び込んだ千九百八十七年頃には二号館、三号館が商品搬入口、一号館が倉庫として使われ、かなりぼろぼろであった。神戸っ子で居留地の街としての価値、ここの建築の価値に理解があった当時の神戸店長だった長澤常務の協力もあり、このように美しく再生されたのである。現在居留地には沢山のオシャレ系店舗があるが、其の殆どは大丸のプロデュースである。なお、旧居留地では悪法である住居表示法が施行されていないので、これら十五番館、三十八番館などの番地は今でも十五番地、三十八番地である。居留地時代から不変なのだ。

 

左:三十八番館のイオニア式柱頭。
右:居留地は道が狭いので広角レンズがないと全景写真が撮りにくい。三十八番館の南側正面ファサードと、ドーリア式の平付け柱が並ぶ西側ファサード。奥に見えているのは全て大丸神戸店本館である。


 

左:ドーリア式のジャイアントオーダーが支える、大丸神戸店トーアロード側正面玄関。街灯は勿論電灯ではなく本物の瓦斯灯である。
右:このように、ヴォールト天井を持つ美しいギャラリーが西側と北側を巡っている。旧松坂屋大阪店を彷彿とする構成である。参照⇒<増補>


 

左:大丸の西側の南隣、三菱信託銀行神戸支店。これも震災後の建物だが、上層階はつまらないが低層部分はこのようにジャイアントオーダー(二階以上にわたる列柱)と軒蛇腹を持つ。一応は居留地内であることを意識した建築で、同じ三菱悪徳財閥でも明治建築を破壊してカーテンウォールの汚物に建て替えた東京三菱銀行神戸支店よりは良識があるといえよう。
右:これは厳密にいえば居留地の外になる。旧市電道である栄町通の東端南側、鯉川筋を挟んで居留地と向き合う旧住友銀行神戸支店である(設計:住友合資会社工作部・昭和九年)。震災で殆ど壊滅したが、栄町通も近代建築の密集ゾーンであった。なお、この支店は取締役が支店長を務める住友銀行の基幹支店であったが、現在では銀行業務を終え、ファッションビルにリノベーションされた(この写真は恐らく二千一年の撮影なので三井住友銀行時代)。住友銀行とさくら銀行が合併した訳だが、さくら銀行の前身は三井銀行と太陽神戸銀行である。つまり、神戸の旧居留地には、かつて神戸に本店を置く唯一の大手銀行だった太陽神戸銀行の旧本店があり、それがさくら銀行神戸本部となっていたのだ。そこが三井住友銀行神戸本部となったので、この神戸住友ビルは御役御免となった訳。なお、財閥同士の結婚ゆえか双方の面子を立て、三井住友銀行は銀行では唯一の複本店制を採り大阪、東京の二つの本店を持つが、旧太陽神戸の面子は無視され、神戸には本店は置かれていない(>_<)。まぁただの支店ではなく、一応役員が本部長を務める神戸本部という別格支店扱いにはなっているが。参照⇒<増補>


 

左:トーアロードを挟んで大丸と向き合う形の旧同和火災神戸支店(現ニッセイ同和損保神戸支店)。長谷部竹腰建築事務所の設計で昭和十年に完成している。
右:大丸前からトーアロードの南側を見る。ニッセイ同和損保、遠景は旧大阪商船ビルヂング(現商船三井ビルディング)である。

 

左:阿鼻叫喚広場西側に残るイギリス積煉瓦塀と御影石の標柱。
右:標柱の根元のアップ。

上:旧外国人居留地、バンド(海岸通)九番地、波止場に面して建っている旧チャータード銀行神戸支店ビル。 1938年(昭和13年)にJ.H.モーガン(Jay Hill Morgan)の設計、大倉土木の施工で建てられたネオルネッサンス様式の銀行建築。チャータード銀行はかつて香港の発券銀行の一つだった大英帝国の大銀行である。長らく廃墟然として海岸通に佇んでいた同ビルだが、近年レストランバーやブティックが入居し見事に再生された。改装を担当したのは潟Cンフィックス。ただ、成功に気をよくしたオーナーが変な色気を出しさらに余計な改装を加え、この写真に写っている古い窓ガラスを全部新しいサッシに変えてしまった上、内部に二機残っていた古式エレベーターもデジタルなものに変えられてしまった(>_<)。かつては英国式に一階をグランドフロア、二階をファーストフロアと表記していた、非常に居留地の香りが濃厚なビルだったのだで、非常に残念。左隣、アメリカンスタイルのアール・デコの高楼は神戸一の財閥にして日本の八大財閥の一つだった川崎財閥、川崎男爵家の本拠地だった神港ビル(木下益次郎設計・竹中工務店・昭和14年つまり1939年) 。こちらもかつて蛇腹の古式エレベーターが残っていたのだが、十数年前に取り替えられてしまった。


上:いつ頃撮ったのか記憶が定かではないが、チャータードビルが改装される前、荒れ果てていた頃に撮った極めて貴重な内部写真。かつての支店長室か、最上階には豪奢な暖炉付の部屋があった。屋上にはペントハウスもあり、日本離れした建物だったのだ。


 

左:今では夜間はライトアップされるチャータードビル。
右:レストランバーとしてリノベーションされた旧銀行営業室。無茶苦茶高い天井高が素晴らしい効果を挙げている。左に見える重厚な扉は旧金庫室で、奥には非常に面白い通路が隠されている。


 

左:銀行時代のままに残されている金庫室の扉。
右:入り口の開店扉。正面ファサードのジャイアントオーダーを挟み両脇に開口部のあるチャータードビルだが、向かって右が上階、テナント部の入口で、向かって左が銀行営業部の入口である。どちらもこのように古風な木製の回転ドアが用いられている。1987年頃、初めてこのビルの玄関を見た時の感動は今でも新鮮に覚えている。


 

左:外側から見た回転扉。大理石の額縁が美しい。
右:内部から玄関を見る。

 

左:神港ビルの塔を見上げる。
右:同じく神港ビルの塔。クライスラービルを髣髴とさせる、アメリカン・アール・デコの装飾が美しい。ガラス張りの塔は当時既に建設されつつあったモダニズムスタイルのビルにも通じる。


 

左:神港ビルとチャータードビルはこのように隣り合っている。近代建築が群として残り、しかも並んでいるのが、旧居留地の貴重なところなのだ。
右:チャータードビル東面。既にペントハウスへ上る外階段は撤去されてしまっているが、この頃まで窓のサッシなどはオリジナルが残っていた。


 

左:旧居留地最大の近代建築である、旧大阪商船ビルヂング(現在は商船三井ビル)。渡辺節の傑作であり、東京の丸ビルが破壊され醜怪な物体に建て替えられてしまった今、同じ渡辺作品である大阪ビルヂングとともに、大正期を代表するオフィス建築の最高傑作である。1922年(大正11年)の建物で、今でも一機当時のA.B.SEE社製の古式エレベーターが現役で働いている。内部はアンティーク家具のロイズと大丸神戸店の家具売場が入居、二階以上は貸しオフィス。トーアロードの南端、このビルと向かいの海岸ビルに挟まれたところが、神戸で僕が一番好きな場所である。


 

左:商船三井ビル正面。海岸通に面した建物は、全て波止場に向かって正面玄関がある。
右:トーアロード側玄関。


 

左:トーアロード側玄関の装飾。船会社だけあってモチーフは船である。
右:北側玄関の天井照明。

 

左:一階はルスチカ積みと呼ばれる荒々しい石積みとなっている。壁の厚さに注目。
右:北側玄関。


 

左:前後するが、神港ビルの回転ドア。東側玄関に現存する。中には「キャビン」という古風な喫茶店がある。
右:トーアロードを挟んで商船三井ビルと向き合う海岸ビル。残念ながら震災で半壊したが、このように外壁は保存されている。新築高層棟が若干セットバックしているので、東京銀行協会神戸地方裁判所などと比べると景観的にはかなりましである。海岸通三番地の海岸ビル、神戸を象徴するような名前の建物であった。河合浩蔵設計、1919年(大正8年)の作品。



 

左:海岸ビルではこのようにセセッション風の幾何学装飾が美しいオリジナルの扉がそのまま使用されている。
右:フラワーロードを挟んで居留地の外側、東を見ると、日本で二番目に古い超高層ビルである神戸貿易センタービル、そして非常に仲が悪いといわれる日蓮宗系の二大新興宗教、立正佼成会と創価学会の建物が仲良く並んでいるところが見える。


 

左:旧居留地から海岸通を渡ると、新港突堤地区である。かつては新港第一から第八まで突堤が並んでいたが、今では突堤と突堤の間の多くが埋め立てられて、かつての貿易地区の風情はかすれつつある。第三突堤は四国航路のフェリーターミナル、第四突堤は国際ターミナルで豪華客船が次々接岸する、神戸港で最も華やかな波止場である。これは神戸税関。神戸港のシンボル的建築であるが、一時は財務省により取り壊しの危機にあった。われわれ市民の熱心な保存運動によりようやく別棟で新館を建てる形で、本館はリニューアルするのみで保存された。なぜだかシンボルの時計台を写していない(^_^;)。1927(昭和2)年の建物だが、税関の歴史は1868(慶応3)年にさかのぼる。
右:神戸税関正面玄関風除け室。右の扉の中に、華麗な円形玄関ホールがある。


 

左:神戸税関正面玄関。
右:農林水産省神戸生絲検査所。昭和七年の建物なのだが、ちょっとリノベーションのやり過ぎである。裏には大正時代の旧館もある。ともあれ、専門の検査所があることから、生絲がかつて日本の主要輸出品であったことがよくわかる。


 

左:神戸税関を港側から見る。
右:新港突堤の倉庫。この辺りの倉庫群は関東大震災で横浜港が壊滅し、日本の輸出入の大半が神戸に集中した昭和初年に急遽建設されたものが多い。よって実用一点張りのモダニズムスタイルではあるが、近代建築に分類されるのである。

 

左:昭和九年に建てられた新港貿易会館。ステンドグラスが美しい。左に写っているのは生絲検査所である。
右:新港突堤から和田岬方面を遠望する。この水面は全て神戸港、林立するクレーンは造船所である。


 

左:新港第一突堤から夕暮れのメリケン波止場、中突堤、ハーバーランド方面を臨む。左の卵形の建物はメリケンパークオリエンタルホテルである。
右:波止場町一番地。非常に神戸的な地名である。


 

左:新港第一突堤に昭和初期のモダニズム建築が現役で頑張っている。山本船具店である。
右:旧居留地の瓦斯灯。オリジナルではないが、居留地の雰囲気には瓦斯灯の方がマッチする。


 

左:神戸のチャイナタウン、南京町の入口にはかつて北海道拓殖銀行があったが、その跡地にゴテゴテ派手派手の滅茶苦茶中国的なレストラン「北京城」が建てられた。まぁ場所柄には合っている。これは北京城正面に設置された非常に福々しい石像。布袋だろうか。
右:たそがれの南京町。


上:神戸市立博物館。旧横浜正金銀行神戸支店の見事なリノベーションである。ドーリア式のジャイアントオーダーが美しい。1935(昭和10)年に桜井小太郎の設計で建てられた。なお、横浜正金銀行は横浜本店も神奈川県立博物館となっている。

●以上は二千一年頃に撮影した写真で構成した。

トップに戻る